社会保険労務士試験の合格証書が届きました

第54回社会保険労務士試験合格証書が自宅に届きました!

2022年10月5日にネット上で合格発表があり、10月14日(金)に簡易書留で自宅に届きました。

合格後に届くもの

合格証書と合わせて送られてきたのは以下の書類です。

  • 第54回社会保険労務士試験合格証書の送付について
  • 合格証書
  • 成績(結果)通知書
  • 社会保険労務士の登録申請について
  • 社会保険労務士登録申請書
  • 労働社会保険諸法令関係事務従事期間証明書
  • 写真票
  • 登録用件「2年以上の実務経験」に代わる講習のご案内

合格証書

A4サイズの薄手の用紙に印刷された厚生労働大臣の記名・押印。正直、安っぽさは否めません。。。が、これまでの努力を証明する大切な合格証書なので、額に入れて飾ってみました。

送付文書には「氏名・生年月日を確認し、間違っている場合は〇月〇日までに連絡すること」「合格証書と成績(結果)通知書は再交付できないので大切に保管すること」などの注意事項が記載されていますので、よく確認が必要です。

成績(結果)通知書

圧着はがきになっています。他の書類が全てA4サイズの中でこれだけはがきサイズなので見落としやすいです。捨ててしまわないように気を付けてください。

私は当初この成績(結果)通知書の存在に全く気が付かず、封筒から取り出さないままに封筒もろともゴミ箱にポイしてしまいました。封筒到着の3日後に他の合格者のブログで存在に気が付き、慌ててゴミ箱をひっくり返して回収しました(汗)

ちなみに試験直後の自己採点では択一式44点で不合格を覚悟し、10月5日の正答公表後の自己採点では択一式45点で合格と思っていたのですが、結果通知書を見たら択一式46点でした。。。

登録関係書類

社会保険労務士として登録するための書類一式や、実務経験2年に代わる「事務指定講習」の申込書類などが同封されています。

私はこれまでの会社員人生で15年間労務・人事部門に在籍していますが、きっと社会保険労務士に登録するのに必要な「実務経験」と認められるものではないため、事務指定講習を受講する予定です。

申込期間は「2022年11月11日(金)~12月1日(木)」とあり、これ以外の期間では理由の如何を問わず一切受け付けてくれないそうなので、忘れないように申し込みたいと思います。

最新情報をチェックしよう!