- 2024-10-12
- 2024-10-12
社会保険労務士 「その他登録」しました
社会保険労務士試験合格してから早1年4か月。事務指定講習が終了してから早5か月。 兼業社労士としてやっていけないかとは思っていたものの、「やっぱりね」と言うべきか、開業に向けた準備には全く着手できておりません。 私が勤務する会社では、「今年度中にも副業解禁!」との話があったのに、一向にその動向が聞こ […]
社会保険労務士試験合格してから早1年4か月。事務指定講習が終了してから早5か月。 兼業社労士としてやっていけないかとは思っていたものの、「やっぱりね」と言うべきか、開業に向けた準備には全く着手できておりません。 私が勤務する会社では、「今年度中にも副業解禁!」との話があったのに、一向にその動向が聞こ […]
ちょうど1年前に申し込みを行った「第42回 労働社会保険関係諸法令事務指定講習」。 eラーニング講習の受講期間が2023年9月14日までとなっており、もうかなり以前のこととなりますが、しっかりと期間中に通信指導課程とeラーニング講習課程を修了しております。 最初に段ボールでテキストなど一式が届いたと […]
会社での昇進試験や事務指定講習で忙しく、しばらくブログを放置していたので、実際に聴講してからかなり時間が経ってしまいましたが、「社労士の学校」の無料セミナーを聴講したご報告です。 ゲストスピーカーが本業会社員、兼業社労士という方だったので、同じく兼業社労士を目指す私としても大いに興味を控えるところで […]
東京都社労士会主催の合格者向け無料セミナーを聴講してきました。 目新しい情報があったというわけではありませんが、直接リアルな情報として聞くことができたので、すごく刺激にはなりました。 プログラム セミナーのプログラムは以下のとおり。質疑応答は事前質問に対して回答していくスタイルでした。 開業社労士の […]
第54回(2022年度)の社労士試験に合格し、将来的には副業開業の形で資格を活かしていけないかと考えています。 とはいえ、先日、社労士としての登録要件「2年以上の実務経験」に代わる事務指定講習の申し込みを行ったばかりということで、少なくともこの講習が受講期間が来年9月まで。 どう足掻いても講習修了ま […]
本日、いわゆる「事務指定講習」の申し込みを行いました。 事務指定講習とは 社会保険労務士となるための資格要件として所定の実務経験が必要とされます。「事務指定講習」を修了することで、「2年以上の実務経験」と同等以上の経験を有するものと認められて、社会保険労務士の登録を受けることができるようになる、とい […]
合格者向け無料セミナー 東京都社会保険労務士会がオンライン無料配信で開催する「社労士試験合格者セミナー」に申し込みました。 対象は「東京都社会保険労務士会にご入会を検討されている皆様」とのこと。 社労士会って全ての都道府県ごとに組織されているっぽいですが、入会できる社労士会は社労士法で決められている […]
対象となる「実務経験」 社会保険労務士になるための資格として社会保険労務士法第3条には以下のとおり規定されています。 (資格)第3条 次の各号の一に該当する者であって、労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に従事した期間が通算で2年以上になる者(以下略)一 社会保険労務士試験に合格した者 […]
第54回社会保険労務士試験合格証書が自宅に届きました! 2022年10月5日にネット上で合格発表があり、10月14日(金)に簡易書留で自宅に届きました。 合格後に届くもの 合格証書と合わせて送られてきたのは以下の書類です。 第54回社会保険労務士試験合格証書の送付について 合格証書 成績(結果)通知 […]